コード構成音の仕組みと覚え方

コード構成音の仕組みと覚え方

ここではギター初心者の僕がはじめてコードを覚えたときの方法を紹介します。

コードを丸暗記できない、効率よくコードを覚えたい、そんな人に参考になると思います。

ここでは初心者向けとして、なるべくシンプルにするために三和音(トライアド)を元に説明します。

目次

コードの構成について(三和音)

三和音のコードは3つの音から成り立っています。

例えばCメジャーコードの場合は次の通り。

コード名構成音と距離
CメジャーC(ド) ルート音
E(ミ) ルートから3度
G(ソ) ルートから5度

かんたんに言うと、ルートの音のC(ド)があり、次に3度離れたE(ミ)があり、そしてさらに2度離れたG(ソ)があります。

鍵盤で確認するとわかりやすいです。

Cコードの構成イメージ

そしてDメジャーコードの場合は次の通り。

コード名構成音と距離
DメジャーD(レ) ルート音
F#(ファ) 3度上
A(ラ) 5度

鍵盤で見ると次の通り。

Dコードの構成イメージ

ここで1つ疑問が出てきたと思います。

それはFに#が付いていることではないでしょうか?

この疑問を解消するためにコード構成の考え方について説明します。

コード構成の考え方

コードを構成する音は、とあるルールに従って決まります。

たとえばCメジャーコードの場合はC+E+Gです。

鍵盤で見ると下記の通り。

音間の距離

C(ド)とE(ミ)は鍵盤で数えると5つ離れていることがわかります。

ド→ド#→レ→レ#→ミ(ドからミまで5つ分離れている)

この鍵盤で見て、1つとなりの音との距離を半音呼びます。

そして2つとなりの音との距離を全音と呼びます。

そうすると、コードを構成する各音は「ルート+全音2つ先の音+全音3つと半音1つ先の音」の3つであることが明かります。

では、Dメジャーコードの場合はどうなるのかというと次のようになります。

音間の距離Dメジャーコード

D(レ)を基準として、全音2つ先のF#(ファ#)と全音3つと半音1つ先のA(ラ)の3つの音でDメジャーコードが構成されます。

ここで併せて覚えてほしいのは、「各スケールの構成音は、全全半全全全半の距離となっているということ」です。

全全半全全全半のルール
Cメジャーコードの場合(他のコードでも同じ距離で考えること)

このコードを構成する各音の距離&全全半全全全半のルールを覚えることで、各コードを構成する音を確認することが可能になります。

以上が、コード構成音の仕組みと覚え方になります。

コード構成音の仕組みと覚え方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ソロギターを弾いたり曲をアレンジしたりしてます♪

コメント

コメントする

目次